出し合わす(読み)だしあわす

精選版 日本国語大辞典 「出し合わす」の意味・読み・例文・類語

だし‐あわ・す‥あはす【出合】

  1. 〘 他動詞 サ行下二段活用 〙
  2. 互いに金銭などを出して、一つに合わせる。
    1. [初出の実例]「清規達磨忌百丈忌の処に率衆と云は、大衆を率して物を出しあわせてするぞ」(出典史記抄(1477)三)
  3. 互いに軍兵などを出して戦わせる。
    1. [初出の実例]「ゴ ジッキ ヲ daxi(ダシ) auaxe(アワセ)」(出典:天草本平家(1592)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 他動詞 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む