日本大百科全書(ニッポニカ) 「出し網」の意味・わかりやすい解説
出し網
だしあみ
網漁具の一種。定置網(建網(たてあみ))類の出し網類に属する。所定の水面に帯状の垣網を敷設しておき、魚をこの網に沿わせて一定の場所に誘導する。誘導した魚はほかの漁具、たとえば刺網、敷網、巻網などによって漁獲する。網は木や竹の支柱と錨(いかり)で敷設され、この類の網には、各種の出し網、建切(たてきり)網がある。クロダイ(チヌ)、スズキ、アジ、サバ、ボラ、イルカなど、沿岸近くまで来遊した魚群に使用されるが、接岸する魚群の減少により現在はほとんど用いられていない。出し網類には、ほかに建干(たてぼし)網がある。これは潮の干満を利用して水産生物をとる帯状の網で、干満差の大きい瀬戸内海、有明(ありあけ)海などの内湾、河口などに支柱で種々の形に敷設される。
[笹川康雄・三浦汀介]