出し網(読み)だしあみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「出し網」の意味・わかりやすい解説

出し網
だしあみ

網漁具の一種。定置網(建網(たてあみ))類の出し網類に属する。所定の水面に帯状の垣網を敷設しておき、魚をこの網に沿わせて一定の場所に誘導する。誘導した魚はほかの漁具、たとえば刺網、敷網、巻網などによって漁獲する。網は木や竹の支柱と錨(いかり)で敷設され、この類の網には、各種の出し網、建切(たてきり)網がある。クロダイチヌ)、スズキ、アジサバボライルカなど、沿岸近くまで来遊した魚群に使用されるが、接岸する魚群の減少により現在はほとんど用いられていない。出し網類には、ほかに建干(たてぼし)網がある。これは潮の干満を利用して水産生物をとる帯状の網で、干満差の大きい瀬戸内海、有明(ありあけ)海などの内湾、河口などに支柱で種々の形に敷設される。

[笹川康雄・三浦汀介]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の出し網の言及

【定置網漁業】より

…これらが発展して規模を増し,複雑な構造になってえり(魞)になり,定置網となったものである。定置網はその構成から台網類,落し網類,枡(ます)網類,張網類,出し網類,網えり類に分けられる。 台網類は身網と垣網あるいはさらに囲い網をもつ定置網で,古い型であって現在はまったく残っていない。…

※「出し網」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android