イルカ(読み)いるか(英語表記)dolphin

翻訳|dolphin

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イルカ」の意味・わかりやすい解説

イルカ
いるか / 海豚
dolphin
porpoise

哺乳(ほにゅう)綱クジラ目の動物のうち、広義のマイルカ類(マイルカ上科)のなかの小形種と、分類学的にはまったく別のグループに属するカワイルカ類(上科とすることもある)に対して習慣的に用いられている呼称。マイルカ科の種類でも、体が大きくて頭の丸いハナゴンドウオキゴンドウマゴンドウなどは、ゴンドウクジラと総称される。英語でも大形のイルカはwhaleとよばれる。しかし、かならずしも英名と日本名とが、対応するとは限らない。たとえばシロイルカは英語ではwhite whaleとなる。

[粕谷俊雄]

種類と形態

カワイルカ類は原始的なハクジラ類の一群で、4属で4~6種よりなる。特定の大河流域ないしは沿岸域に生息し、目の退化傾向が著しい。イッカクとシロイルカは2種で1科(イッカク科)をなすマイルカ上科のなかの原始的な一群で、北極圏に分布する。マイルカ類からイッカク科を除いたマイルカ科は、20属約40種を含み、ハクジラ類のなかで最大のグループである。極端な特殊化は生じていないが、すでに多方面への分化が認められる。ネズミイルカ属、イシイルカ属、スナメリ属の3属には6種が含まれ、熱帯から寒帯まで種類ごとにすみ分けている。いずれも体は小さく(2.2メートル以下)、頭部は丸くて吻(ふん)が短く、背びれはないか、あっても低い。上下左右のあごにそれぞれ15~30本ある歯は小さく退化傾向にあり、先端は普通のイルカの歯と違ってとがらず、扁平(へんぺい)でスペード状をしている。このような特徴のため、これら3属はネズミイルカ科として独立させることがある。英語ではこれらをporpoiseとよび、吻の長い普通のイルカdolphinと区別することが多い。しかし、アメリカではイルカ類をすべてporpoiseとよび、dolphinの呼称を使うことは少ないので注意が必要である。マイルカ科の第二のグループは、マイルカやハンドウイルカなどに代表される典型的なイルカで、大部分の種類がこれに含まれる。長い吻と、鋭くとがった多数の歯が特徴である。体長は1.8~3.3メートル程度。一般に背びれは高くてとがっているが、これを欠く種類(セミイルカ属)もある。分布は広い。第三のグループはゴンドウクジラ類である。マゴンドウのような典型的な種類では、体の巨大化が進行し雄はとくに大きくなる。頭は丸くて吻はなく、口は大きい。歯は大きいが数は少ない。しかし、このグループは多様な種類を含んでおり、カズハゴンドウのような特殊化の程度の低い種類では、第二のグループと区別しがたい。すなわち、この系列は典型的なイルカ類とよく似ている。このため、これをネズミイルカのように別科にする意見は少ない。このように、マイルカ科はハクジラ類の一般型を残してはいるが、すでに多方向への分化が始まっている。そのため、本科の特徴をひとことで示すことは容易でない。しいて特徴を列記すれば、次のようになる。

(1)歯は小さくて数が多く、2~3歳で歯根が完成する。

(2)上顎骨(じょうがくこつ)と顎間骨は扁平で、顔面部には著しい隆起を形成しない(イッカク科も同様であり、カワイルカ類では板状隆起を形成する)。

(3)7個の頸椎(けいつい)のうち、前方の数個は融合している(カワゴンドウではカワイルカやイッカク科と同様全部遊離している)。

(4)胃は4室よりなる(他科にも例がある)。第1胃は食道が膨大して袋状となったもので、消化腺(せん)を欠き、餌(えさ)の群れに出会ったときに、まとめて食いだめをするのに便利である。

[粕谷俊雄]

感覚

イルカは他のクジラ類と同様に嗅覚(きゅうかく)がなく、第1脳神経も完全に消失している。味蕾(みらい)らしいものがあり、味覚はあると思われる。胎児期には吻に感覚毛を生ずるが、生後しばらくすると脱落してしまう。しかし、体表には神経端末が分布し触覚をつかさどるらしい。この神経端末は顔面部に密度が高い。カワイルカ類と異なり、視覚は十分機能しているが、海水の透明度は40メートル以下なので、イルカの生活には聴覚のほうが重要である。この点は、目が退化傾向にあるカワイルカ類でとくに著しい。イルカは音に対して敏感であり、聴神経は脳神経のなかでももっとも太く、機能の重要さを示している。イルカの発する声は数キロヘルツから200キロヘルツに及ぶが、その発音機構については明らかでない。喉頭(こうとう)部(声帯はない)で発するとも、鼻道の途中にある複雑な形をした4対の袋に空気を出し入れして発するともいわれる。耳孔は体外に開いていないが、中耳と内耳の基本構造は陸上哺乳類とほとんど差がない。音は体表面から、あるいは下顎骨の先から耳に伝わるといわれる。いずれにしても、鼻道の袋と中耳の周りの発達した空気室が、発生、送達(指向性をもたせて声を送り出すこと)と受容に重要な機能を果たしている。イルカの声の機能の一つは、反射音を利用して水中の物体を探知することである。実験によれば、直径数ミリメートルの鉄球も容易に識別するらしい。もう一つの働きは仲間との交信である。ゴンドウクジラ類のシャチでは、群れによって発する音のパターンが違うので、仲間の識別に役だっているらしい。繁殖期には特殊な声を出すともいわれる。イルカの脳重はハンドウイルカで2キログラム、シャチで6キログラムに達する。体重比はいずれも1.2%に近い。ヒトでは約2%である。イルカの知能は高く、飼育結果から、チンパンジー程度であろうといわれるが、現段階では適当な測定方法がない。

[粕谷俊雄]

分布

マイルカ類の系統は第三紀中新世に出現し、その後カワイルカ類などの古い型のイルカを排除して大発展を遂げ、今日では浅海性の種類は一部の地方においては淡水にも侵入している。南アメリカ東岸に広く分布するコビトイルカはアマゾン川およびオリノコ川上流にまで侵入し、東南アジアのスナメリは揚子江(ようすこう)に、熱帯アジアのオルセラ(カワゴンドウ)はイラワディ川その他の河川に分布を広げている。ネズミイルカも浅海種であり沿岸や内湾に多い。カマイルカとハンドウイルカも比較的沿岸を好み、沖合いには少ない。そのほかのイルカはおもに外洋に生活する。イルカは体温36~37℃を維持する恒温動物であり、外界の水温変動に耐えられる。しかし、大形クジラと違って水塊をまたぐ大回遊はしない。したがってわが国の近海では、寒流系と暖流系のイルカがすみ分けており、その境は水温15~20℃にある。前者にはイシイルカ、ネズミイルカ、セミイルカがあり、後者にはスナメリ、マイルカ、スジイルカ、マゴンドウなど14種がある。カマイルカは本来寒冷性ではあるが、やや中間的な性質を保持している。シャチは広域性でほぼ全世界に分布する。

[粕谷俊雄]

生態

イルカの群れについては、まだ断片的な知見しかない。スナメリの群れの9割は単独か母子連れ、あるいはつがいと子からなっている。イシイルカでも群れは小さく、3頭前後が多い。これはネズミイルカ類の特徴であり、社会行動の未発達を示すものであろう。カワイルカ類も同様と思われる。永続性のある大きな群れは外洋性のイルカにみられる。バンクーバー島(カナダ)周辺で、200頭のシャチを個体識別して、7年間連続観察した例がある。これによると、群れは大家族集団であり、子は産まれた群れで成長し、そこで繁殖するらしい。繁殖、索餌(さくじ)などで群れが一時的に混じっても、まもなく元のとおりに分かれるという。群れのサイズは50頭以下で、大きくなると分裂する。群れには雄が少なく、少夫多妻的傾向がある。わが国の沿岸で捕獲されたマゴンドウの群れの調査でも類似した結果が得られている。ただし、雄は成熟後は群れの間を渡り歩くらしい。すなわち少数の雄を含む母系社会である。スジイルカやマダライルカの群れは普通50~200頭であるが、500頭以上の群れもまれではない。2歳から10歳までの未成熟イルカ(雌雄)の群れと、乳飲み子と成熟した雌雄よりなる繁殖群とが基本であるが、多くの場合、種々の比率で両者の要素が混じっている。離乳した子イルカは、ときおりまとまって繁殖群から分かれるが、成熟すると個々に繁殖群に戻るらしい。シャチやマゴンドウと異なり、群れは家族集団ではなくなっている。雌雄の比率はほぼ等しい。イルカの群れは繁殖以外にも、索餌や天敵の回避などを協力して行う機能がある。イルカは概して入手しやすいものをなんでも食べる。歯の強いシャチやオキゴンドウは主としてサケやマグロのような大形魚を食べるが、前種はときにはクジラやアザラシも食べる。マゴンドウやハナゴンドウはもっぱらイカをとる。普通のイルカはイカ、ハダカイワシ、深海性のエビ、小魚などを食べる。このため、ハンドウイルカでも200メートル以深、ゴンドウクジラなどでは400~500メートルまで潜水する。

[粕谷俊雄]

生活史

イルカの寿命は、人間のそれに近く比較的長いので、個体観察によってその生活史を研究するのは困難である。現在は、歯の象牙(ぞうげ)質やセメント質の中の年輪を数えて、これをもとに生活史を解析している。寿命は普通50~60年、平均成熟年齢は7~10年の種類が多い。ただし、体の小さいネズミイルカ類や一部のカワイルカ類では3~7年で成熟するが、寿命も短い。雄が大きくなるマゴンドウでは、雌の9年に対して雄は平均17年で成熟する。寿命も45年と短い(雌は62年)ので、ゴンドウの社会では成熟雄は少ない。大部分のイルカは死ぬまで妊娠可能であるが、年齢とともに妊娠率は下がる。ただし、マゴンドウの雌は30~40歳で妊娠しなくなる。妊娠期間は10~15か月、小形種ほど短い。1産1子。離乳は早くて1年弱、遅い種で4~5年で完成する。出産間隔は環境、年齢で変わるが、普通2~6年に1回である。

[粕谷俊雄]

保護と利用

イルカの利用は、水族館における見せ物としては世界的に普及しているが、漁業としては小規模なものを除けば日本に限られている。日本では、三陸のイシイルカの突ん棒(つきんぼう)漁、伊豆と和歌山県太地(たいじ)地方のスジイルカ属、マゴンドウ、ハンドウイルカなどの追込み漁で、年間2万頭前後が商業的に捕獲されている。また、巻網、刺網などにかかって多くのイルカが死亡したり、イルカの漁業妨害、およびそれに伴う人間との魚の配分をめぐる争いは世界各地で発生し、自然保護と漁業のあり方が問題となっている。インダスカワイルカのように、灌漑(かんがい)用のダム建設によって生息数が1000頭程度に減少した種類もある。

[粕谷俊雄]

民俗

ギリシア神話では、イルカはつねにポセイドンのお供をしている。ポセイドンは水の神で、そのシンボルは三本またのやすである。このやすで海面をたたけば海は荒れて大時化(しけ)となるし、陸上の岩を突けばそこから水が噴出する。ヘレニズム時代になるとイルカは想像上の動物と化して、その尾はやすのように三つまたとなっている。他方、中国では漢の武帝(在位前141~前87)の時代に西域との交易が盛んとなり、絹と交換でヘレニズム文化も入ってきた。そのなかにイルカもあった。当時の宮殿柏梁台(はくりょうだい)が火災にあって焼け、その跡に建章宮を建てたが、このとき越(えつ)の巫子(みこ)が次のように進言した。海中に虯(きゅう)という魚がいて、その尾は鴟(し)に似ている。この尾で波をかき回せばたちまちにして雨が降る。火災予防のため、この動物の像を大屋根の上にのせるべきである。この進言に従ったものが鴟尾(しび)の起源であり、その動物は明らかにギリシアのイルカである。

 この鴟尾は日本にも輸入されて、東大寺大仏殿の鴟尾となったが、ここではあまりに抽象化されて、何の像かわからなくなっている。鴟尾が本来の形に戻ったのは、織田信長が1576年(天正4)に築いた安土(あづち)城以後のことであり、それが名古屋城の金の鯱(しゃち)(金鱐(きんしゅく))にまで発展するのである。

[大村秀雄]

『西脇昌治著『鯨類・鰭脚類』(1965・東京大学出版会)』『シュライパー著、細川宏・神谷敏郎訳『鯨』(1965・東京大学出版会)』『黒木敏郎著『イルカと人間』(1973・講談社)』『大村秀雄著『鯨の生態』(1974・共立出版)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「イルカ」の意味・わかりやすい解説

イルカ (海豚)
dolphin
porpoise

イルカという呼び方は慣用によるもので,動物学的な分類群とは明確な対応をしていない。クジラ目ハクジラ亜目の哺乳類に属するマイルカ上科Delphinoidea(マイルカ科Delphinidae,ネズミイルカ科Phocoenidae,イッカク科Monodontidae)のうち,一般に体長4m以下の小型種とカワイルカ上科Platanistoideaの全種に対して習慣的に用いられている。マイルカ科のなかでもコビレゴンドウやオキゴンドウはゴンドウクジラ類とも称されクジラとして扱われることがある。英語でも同様で,一般にはdolphinであるが,マイルカ科の大型種はwhaleと呼ばれる。しかしシロイルカは英語ではwhite whaleである。カワイルカ類は体長1.4~2.5mで,長い棒状の吻(ふん)をもち原始的で,アジアと南アメリカに5種が分布している。ネズミイルカ科は,ネズミイルカ属,イシイルカ属,スナメリ属など4属6種を含み,吻が短く歯が退化傾向にあるなどの特徴を示し,英語ではporpoiseと呼ぶ。

 マイルカ科は17属約33種を含み,ハクジラ類中最大の科で,マイルカハンドウイルカカマイルカなどに代表される多数の歯をもつ典型的なイルカを含む。このほかに,コビレゴンドウやシャチなどのように,体が巨大化し,短い吻に太い歯を備えたグループがあり,クジラと俗称されることがあるが,動物学的にはマイルカ類として扱われる。この系列は中間的な形態のカズハゴンドウを介して典型的なイルカ類につながっている。このようにマイルカ科は特殊化の少ないグループではあるが,多方向への分化の萌芽が認められる。しいて本科の特徴をあげれば,歯はエナメル質をかぶり上下に2対以上あり(ハナゴンドウは例外),若くして歯根が完成する,上顎骨と顎間骨は扁平で,顔面部に著しい隆起を形成しない(イッカク科も同様),頸椎(けいつい)は少なくとも2~3個融合している(カワゴンドウは例外),胃は4室よりなる(他科にもある)などである。脊椎動物の12対の脳神経のうち,嗅神経は消失し,視神経は発達が悪く細い。これにくらべて聴神経はもっとも発達し,物体の察知と仲間どうしの交信には水中音が重要な役割を果たしていることを示している。イルカは複雑な鳴音を発するが,その交信内容は明らかでない。イルカの脳の重さはハンドウイルカで2kg,シャチで6kgに達し,体重比ではともに1.2%に近い。人では約2%である。これを基にイルカの知能が高いと考える人もあるが,飼育観察によればイヌとチンパンジーの中間程度ともいわれる。

 マイルカ上科は第三紀中新世に出現して3科に分かれて,大発展を遂げた。今日では浅海性の種類の一部は淡水にも進入しつつある。アマゾン・オリノコ水系のコビトイルカ,長江(揚子江)のスナメリ,東南アジアのカワゴンドウなどである。ネズミイルカ,ウスイロイルカ,シロイルカなどや,ハンドウイルカの一部個体群も比較的沿岸を好む。イルカ類の分布は,水温の支配も受ける。日本近海では黒潮系と親潮系のイルカは表面水温15~20℃を境にすみわけており,北海道と常磐あるいは山陰の間では海流の季節的消長に伴いイルカの種類が交替する。北太平洋の寒流域には,セミイルカ,イシイルカ,ネズミイルカ,カマイルカの4種が生息するが,暖流域にはスナメリ,マイルカ,スジイルカ,コビレゴンドウなど14種が分布する。シャチは両方にまたがって分布する。

 イルカの群れは種類によって異なり,スナメリでは群れの9割は単独か母子あるいはつがいと子からなっている。イシイルカでも群れは小さい。永続性のある大きな群れは外洋性のイルカに見られる。シャチの群れは10~50頭で,他の群れとのメンバーの移動はほとんどなく,少なくとも雌の子は生まれた群れで成長・繁殖し,複数世代の母系の家族が協力しつつ生活するらしい。群れには雄が少なく少夫多妻的傾向があるのは,雄が短命なためとされている。コビレゴンドウも同様である。スジイルカの群れは,通常50~200頭よりなるが,500頭以上の群れもまれではない。離乳したコドモは親の群れを離れて生活し,性成熟とともにオトナの群れに加わるので,本種の群れは,2歳から10歳までの未成熟イルカの群れと,乳飲子と成熟した雌雄よりなる繁殖群とが基本をなす。しかし,漁業で捕獲された群では,種々の比率で両者の要素が混じっている場合もある。本種では雌雄の比率はほぼ等しい。イルカの群れは,繁殖以外にも索餌やサメやシャチなどの天敵の回避などの助け合いの場となる。

 イルカは入手しやすいものをなんでも食べる傾向があるが,歯の強いシャチでは魚以外にクジラやアザラシも食べる。コビレゴンドウやハナゴンドウはもっぱらイカをとる。ふつうのイルカはイカ,ハダカイワシ,エビ,小魚などを食する。

 イルカの年齢は,歯の象牙質やセメント質の中の年輪を数えて知る。寿命はふつうのイルカで50~60年,性成熟は8~10年の種が多い。ただし小型種のネズミイルカ類は3~5年で成熟する。雄が大きくなるコビレゴンドウでは,雄の成熟は雌より数年遅れるうえ,寿命は15年も短いので必然的に少夫多妻の傾向を生ずる。イルカの妊娠期間は10~17ヵ月,1産1子。出産間隔は環境,年齢で変わるが,ふつう2~6年である。離乳の完了は早くて1~2年,遅い種類で4~5年。

 水族館における見世物としてのイルカの利用は,世界的に普及している。イルカは北極圏やフェロー諸島で自家消費用に捕獲されるほか,日本,ペルー,スリランカ,トルコでは商業的に捕獲されている。日本は最大のイルカ消費国で,北海道三陸,伊豆,和歌山県,名護などで年間1万5000頭前後が捕獲される。なべ物,焼肉,刺身,干物,クジラの南蛮漬,クジラベーコン代用品などとして消費されているが,有機塩素化合物や水銀による汚染が著しく,好ましい食品とは考えられない。定置網,巻網,刺網などにかかって死ぬイルカも少なくない。また,イルカの漁業被害や人間との魚の配分を巡る争いも各地で発生している。
クジラ
執筆者:

イルカは群遊して食物となる魚族を追うので,近年は漁民からきらわれるが,古くはかえって豊漁をもたらすものとして崇拝された。古代には人名にも用いられている。黒潮にのって北上し津軽海峡方面にも夏は姿を見せ,その往復に対馬海峡付近を通過するのが春秋の彼岸ころになるので,この沿岸の漁民たちはイルカが神まいりまたは仏まいりにいくといって,これをとることを忌んだ。また,伊豆半島では古くから入口の狭い湾に追い込み,湾口を網で締め切ってとらえる方法で多数のイルカを得ている。イルカの種類は多いが,その1種シャチ,一名サカマタは性質が激しく,クジラなどの大型生物を追うばかりでなく漁船をも襲うとして恐れられている。
執筆者:

古代ギリシア・ローマ世界においては,イルカは海を示唆し,水(四大元素の一つ)を象徴し,神々(アポロン,ポセイドン,ディオニュソスなど)の忠実な供,あるいは人間(詩人アリオン)の救い手であった。魚の中でもっとも強く速いとされたイルカは,また魂を冥界に運ぶ使者と考えられた。初期キリスト教時代にもこの考え方が引き継がれ,イルカは預言者ヨナを飲み込み,無事陸地に送り届けた大きな魚とされて,救済と復活の象徴となった。また,としてキリスト自身を象徴し,しばしば三つ又の矛やいかり(ともに十字架の象徴)と結びつけてカタコンベの壁画などに表現された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「イルカ」の意味・わかりやすい解説

イルカ(海豚)【イルカ】

鯨目ハクジラ類のうち小型な種類の総称。一般に体長5m以上のものをクジラ,以下をイルカというが厳密な区別ではない。ふつう海に群生し,魚,イカなどを食べる。知能が高いともいわれるが,確証はない。イルカ同士で音波により意思伝達を行う。くちばしのあるマイルカ,ハンドウイルカ(別名バンドウイルカ),カマイルカなどと,くちばしのないスナメリシャチ,イシイルカなど種類が多い。ハンドウイルカは体長雄3m,雌2.9mほどで,よくなれショーに使われる。→カワイルカ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イルカ」の意味・わかりやすい解説

イルカ
Delphinidae; dolphin; porpoise

一般にハクジラ類のうち,バンドウイルカマイルカなどクジラ目マイルカ科に属する小型種,イシイルカスナメリなどネズミイルカ科に属する種およびカワイルカ類をさす。しかしながらマイルカ科のオキゴンドウハナゴンドウなどはゴンドウクジラ類と呼ばれることも多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「イルカ」の解説

イルカ

生年月日:1950年12月3日
昭和時代;平成時代のシンガー・ソングライター;絵本作家

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

栄養・生化学辞典 「イルカ」の解説

イルカ

 小型の歯クジラで,肉を食用にする.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のイルカの言及

【桟橋】より

…桟橋にはこのように脚柱の構造から,上記のほかに円筒または角筒式,橋脚式桟橋に分類される。なお,脚柱の上に係留施設のみを備えたものはドルフィンdolphinと称し,桟橋とは区別する。また脚柱をもたず,ポンツーンpontoonという箱形の浮体を,係留鎖もしくは杭やドルフィンで位置を安定させたものは浮桟橋pontoon bridgeと呼ばれる。…

【クジラ(鯨)】より

…吻は短く歯は小さい。英語ではこれをporpoiseと呼ぶ。本科とイッカク科は,マイルカ科に近いグループから派生したらしい。…

【マイヨール】より

…このような瞑想的身体技法の修練をとおして身体の新たな可能性が開けることを自らの実践によって証明した。それが〈イルカとの交信〉であり,〈素潜り〉であった。 イルカとの最初の出会いは九州・唐津の海で,10歳のときであった。…

【真脇遺跡】より

…その下からは中期中葉の土器(下山田式土器)を豊富にもつ包含層が続き,さらにその下に前期末から中期初頭の朝日下層式土器の包含層がある。この層には口縁部を粘土ひもや彫刻で華麗に飾り,円筒形の胴に東北日本に多い木葉状撚糸(よりいと)文を縦に施した土器がきわめて多数出土し,その間に足の踏場もないほどイルカの頭骨や脊椎骨が散乱している。イルカの骨は上層からも検出されるが,この層ほど保存が良好ではない。…

※「イルカ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android