出口すみ子(読み)でぐち すみこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「出口すみ子」の解説

出口すみ子 でぐち-すみこ

1883-1952 明治-昭和時代の宗教家
明治16年2月3日生まれ。大本開祖出口なおの5女。明治33年上田喜三郎(のち出口王仁三郎(おにさぶろう))と結婚。大正7年2代教主となる。昭和10年大本事件で検挙され,獄中生活6年余。戦後,大本愛善苑主。昭和27年3月31日死去。69歳。京都出身。著作に「おさながたり」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む