出札(読み)シュッサツ

精選版 日本国語大辞典 「出札」の意味・読み・例文・類語

しゅっ‐さつ【出札】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 札を出すこと。入場券や乗車券などの切符を売ること。
    1. [初出の実例]「出札は列車出発時刻五分前迄は之を停止することを得ず」(出典:逓信省令第三六号‐明治三三年(1900)八月一〇日)
  3. しゅっさつがかり(出札係)」「しゅっさつじょ(出札所)」の略。
    1. [初出の実例]「出札の河合は上衣の袖を通しながら入って来たが」(出典:駅夫日記(1907)〈白柳秀湖〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の出札の言及

【自動出改札】より

…鉄道などにおいて,旅客営業の主なる業務の一つである乗車券などの発売(出札),検査・入鋏(にゆうきよう)(改札)および回収(集札)の業務を機械によって自動化すること。出札における自動券売機,乗車券(定期券を含む)印刷発行機,改札における自動改札機,自動精算券売機,精算券印刷発行機などの自動化機械が実用化されている。…

※「出札」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む