乗車券(読み)ジョウシャケン(その他表記)ticket

翻訳|ticket

デジタル大辞泉 「乗車券」の意味・読み・例文・類語

じょうしゃ‐けん【乗車券】

鉄道バスなどの交通機関が発行する切符。普通乗車券・回数乗車券定期乗車券などがある。乗車切符

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「乗車券」の意味・読み・例文・類語

じょうしゃ‐けん【乗車券】

  1. 〘 名詞 〙 汽車・電車・バスなど、交通機関の乗客に対して発行される有価証券の一種。普通乗車券・回数乗車券・定期乗車券・周遊乗車券・団体乗車券・貸切乗車券の六種類に分けられる。乗車切符。切符。
    1. [初出の実例]「無賃乗車券(ジャウシャケン)を差出す可きに付」(出典:風俗画報‐一九九号(1899)日本鉄道会社汽車の顛覆)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「乗車券」の意味・わかりやすい解説

乗車券
じょうしゃけん
ticket

鉄道やバス等の公共交通において、旅客運送人との間で運送等の契約が結ばれたことを示す証票。飛行機の場合は航空券、船舶の場合は乗船券とよばれるが、ここでは鉄道乗車券について述べる。

 乗車券を法制度面で根拠づけるのは、1942年(昭和17)に鉄道省令として発せられ現在も効力を有する「鉄道運輸規程」であるが、詳細な定義や運用のルールは運送人となる各事業者の規則にゆだねられている。JR各社は「旅客営業規則」により、乗車券および後述の料金券をあわせて「乗車券類」と定めている。一般には旅客が所定の運賃・料金を支払ったうえで、運送人が乗車券類を交付したときに運送契約成立する。原則として紙片上に有効区間、有効期限、運賃・料金額、発行日などの契約内容が表示され、その所持者が乗車請求権をもつ。乗車券は有価証券であり譲渡が可能とされるが、記名式の定期乗車券など譲渡できないものも存在する。また、一部事業者で採用されている金額のみ表示された回数乗車券は、乗降時に初めて区間と期間が特定されるため、前記の原則からは外れる。これらは乗車賃が前払いされたことを証明するだけの票券として、乗車請求権は表章されないとの見方もある。1990年代以降普及した、改札時に運賃を引き落とす方式(ストアードフェアシステム)に用いられる磁気カードやICカードなども同様の性質をもつ。

[高嶋修一]

歴史

鉄道乗車券の発祥はイギリスであり、1830年に開業したリバプール・アンド・マンチェスター鉄道が乗車券を発売した。初期には乗合馬車の運送状に倣った手書きのものや金属製のトークン(代用硬貨)などが使用されたものの、多種大量の輸送をさばくためにやがて発行事務の簡素化が課題となった。1837年、ニューカッスル・アンド・カーライル鉄道のトマス・エドモンソンThomas Edmonson(1792―1851)が厚紙にスタンプ印刷を施すとともに、通番を付して売上を管理する方式を考案し、のちに活字印刷、日付押印機、乗車券棚などを組み合わせたシステムに発展させた。この方式は英仏に普及したのち、やがて世界中に広がった。彼が採用した30.3ミリメートル×57.5ミリメートル大の乗車券規格はエドモンソン式とよばれ、日本でも1872年(明治5)の鉄道開業に際してこの規格が採用されて主流となった。

 日本の鉄道営業に関する最初の規程である「鉄道略則」(1872)に基づく正式名称は「手形」であったが、「乗車札」「切手」などとも通称された。1873年に制定された「鉄道寮運輸課処務規程」および「鉄道寮汽車運輸規程」では「切手」「乗車切手」とされた一方で、1883年の時刻表では「切符」とよばれていた。「乗車券」の名称は1886年制定の「定期乗車券発行規約」で初めて用いられた。1920年(大正9)にそれまでの規程類を体系化して制定された「国有鉄道旅客及び荷物運送規則」および「同運送取扱細則」では、乗車券の種類と様式が詳細に定められ、第二次世界大戦後の日本国有鉄道(国鉄)およびJR各社における旅客営業規則へと改訂を伴いつつ引き継がれた。また、1955年(昭和30)から1998年までは別途規則による周遊券が発売されたほか、特別企画乗車券としてさまざまな種類の割引乗車券が発売され、乗車券の多様化が進んだ。

[高嶋修一]

乗車券の種類

JR各社では「旅客営業規則」によって下記の乗車券および料金券を「乗車券類」と定めている。

(1)乗車券
イ 普通乗車券 片道乗車券、往復乗車券、連続乗車券(一連の乗車区間の一部を二度以上通過する場合)
ロ 定期乗車券 通勤定期乗車券、通学定期乗車券、特殊定期乗車券(特別車両定期乗車券:グリーン車、特殊均一定期乗車券:山手(やまのて)線内均一)
ハ 普通回数乗車券
ニ 団体乗車券(学生団体、訪日観光団体、普通団体で8人以上の一団となった旅客の全員が、経路などを同じくし、同一行程により旅行する場合に発売される)
ホ 貸切乗車券(全車:1車両単位、半車:客室単位、列車の単位で貸し切る場合に発売される)
(2)急行券
特別急行券 指定席特急券、立席特急券、自由席特急券、特定特急券
普通急行券
(3)特別車両券
特別車両券(A)(新幹線、特急、急行列車用) 指定席特別車両券(A)、自由席特別車両券(A)
特別車両券(B)(普通列車用) 指定席特別車両券(B)、自由席特別車両券(B)
(4)寝台券
A寝台券
B寝台券
(5)コンパートメント券
(6)座席指定券
 JR以外の事業者もそれぞれの旅客営業規則にのっとり乗車券類を発行しているが、基本的な仕組は国鉄(JR)に準じてきた。背景として、形式をそろえたほうが国鉄(JR)と私鉄間または私鉄同士で連絡運輸を行うのに便利であったこと、私鉄に対する監督行政の一環として規程類に関し一定の誘導が行われたことなどが考えられる。

[高嶋修一]

『辻阪昭浩著『鉄道きっぷ大研究』(1979・講談社)』『築島裕著『鉄道きっぷ博物館』(1980・日本交通公社出版事業局)』『種村直樹著『最新鉄道旅行術』(1997・日本交通公社出版事業局)』『徳江茂著『きっぷの話』(1998・成山堂書店)』『種村直樹著『種村直樹の汽車旅相談室』新版(2000・自由国民社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「乗車券」の意味・わかりやすい解説

乗車券 (じょうしゃけん)

鉄道,軌道,自動車等の利用に際し,旅客と運送事業者との間の権利義務を表象する証票。一般に切符と称される。

 乗車券はいくつかに分類することができる。例えば,普通乗車券,定期乗車券などのように乗車形態による分類,あるいは個人用,団体用など旅客数による分類等である。日本国有鉄道の基本運送約款である旅客営業規則では,(1)普通乗車券,(2)定期乗車券,(3)回数乗車券,(4)団体乗車券,(5)貸切乗車券の5種があったが,私鉄等においてもほぼ同様の種類となっている。上記のほか,JRでは特別急行券,普通急行券,特別車両券(グリーン券),寝台券等数多くの乗車券類が発売されているが,これらはそれぞれ客車の設備の利用等に対する付加料金収受の証票で,乗車券とは性格が異なる。また周遊券も広義の乗車券で,分類上は上記のいずれかに該当する。

 乗車券の法的性格については諸説があるが,旅客の乗車請求権を表象する有価証券とする説が通説である。定期乗車券,回数乗車券も複数回数の乗車を請求する包括的権利を表象する有価証券である。

 日本では鉄道創業当時,乗車券の統一された呼称はなく,1872年5月,品川~横浜間仮開業に先がけて制定された〈鉄道略則〉では手形と呼ばれていた。また開業に際して駅頭に掲出された〈鉄道列車出発時刻及賃金表〉では手形と切手が混用されている。これらの呼称は,江戸時代からの証書類,〈鉄道略則〉以前から用いられていた郵便切手にならったものと考えられる。83年11月改正の〈新橋横浜間汽車時刻及賃金表〉で初めて切符の呼称が用いられ,また86年1月制定の〈定期乗車券発行規約〉で初めて乗車券という呼称が用いられ,今日に及んでいる。なお,現在のような印刷された乗車券は,イギリスのカーライル~ニューカスル間鉄道(1835開通)の小駅ミルトンの駅員エドモンソンThomas Edmondson(1792-1851)が1837年に考案したのが最初とされる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「乗車券」の意味・わかりやすい解説

乗車券
じょうしゃけん
ticket

陸上旅客運送契約(→旅客運送契約)において運賃の支払いがあった場合に運送人が旅客に発行する証券。記名式のもの(定期券など)と無記名式のものとがあるが,無記名式が普通である。無記名式は運送債権を表章する有価証券で譲渡性があるが,改札後は単純な証拠証券となり譲渡性がなくなると一般に解されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「乗車券」の意味・わかりやすい解説

乗車券【じょうしゃけん】

旅客運送契約の内容とその成立,運賃の支払を証して運送人(鉄道,バスなど)の発行する証票で,旅客の乗車請求権を表象する。切符と通称される。普通乗車券,定期乗車券,回数乗車券,団体乗車券,貸切乗車券,および特殊なものに季節割引乗車券,周遊券などがある。急行券,寝台券,指定券,グリーン券などは運送契約の証票ではなく,補助的性質のものである。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android