出来島長門守(読み)できしま ながとのかみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「出来島長門守」の解説

出来島長門守 できしま-ながとのかみ

?-? 江戸時代前期の女歌舞伎役者
寛永6年(1629)に女歌舞伎が禁止されるまで,遊女一座の座頭として活躍した。林羅山が女歌舞伎を非難した文書なかで,高名な遊女のひとりとして名をあげている。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む