出棺(読み)シュッカン

デジタル大辞泉 「出棺」の意味・読み・例文・類語

しゅっ‐かん〔‐クワン〕【出棺】

[名](スル)葬式のとき、死者を納めた棺を家から送り出すこと。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「出棺」の意味・読み・例文・類語

しゅっ‐かん‥クヮン【出棺】

  1. 〘 名詞 〙 葬式の時、死者を納めた棺をその家から送り出すこと。
    1. [初出の実例]「立酒とて立ながら酒は不飲もの 是出棺之時如此」(出典譬喩尽(1786)三)
    2. 「出棺の跡縲絏の猫赦免」(出典:雑俳・柳多留‐八九(1826))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の出棺の言及

【葬式】より

…墓人足は重役(おもやく)といい,ノベオクリが終わると,まず喪家でふろに入り,膳には上座につく。(2)ノベオクリ(野辺送り) 出棺は午後2時から3時ころが普通であるが,もとは夜にしていた所が多い。友引の日は避けることが多い。…

※「出棺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android