出石糸井県立自然公園(読み)いずしいといけんりつしぜんこうえん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「出石糸井県立自然公園」の意味・わかりやすい解説

出石糸井県立自然公園
いずしいといけんりつしぜんこうえん

兵庫県北東部,京都府境に近い東床尾山(839m),西床尾山(847m)を主峰とし,豊岡市朝来市にまたがる丹後山地西部の自然公園。面積 76.40km2。1961年指定。主峰の東床尾山山頂は遠く天橋立も眺望できる景勝地でシャクナゲの群生地。ここから南西流する糸井川や上流の糸井渓谷,白糸の滝などで知られる出石川支流の袴伏川渓谷および出石城址などで有名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む