出納藤左衛門(読み)すいのう とうざえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「出納藤左衛門」の解説

出納藤左衛門 すいのう-とうざえもん

?-? 江戸時代後期の治水家。
豊後(ぶんご)(大分県)佐伯(さいき)藩領海部郡(あまべぐん)切畑村庄屋。灌漑水路「常盤井路」の開削を計画し,文化13年(1816)に着工。藩からの借用金のほか多額の私財を投じ,文政元年に完成させた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む