出羽国最上山形城絵図(読み)でわのくにもがみやまがたしろえず

日本歴史地名大系 「出羽国最上山形城絵図」の解説

出羽国最上山形城絵図(正保城絵図)
でわのくにもがみやまがたしろえず

二六八×三〇五センチ

原図 内閣文庫

解説 出羽国新城絵図(正保城絵図、九九・九×七五・四センチ)・出羽之内米沢城絵図(二九七×二三六センチ)と同様、正保の国絵図編纂事業にあたり山形藩主から幕府に提出したもの。折畳んだ表面左側に「出羽国最上山形城絵図」「松平大和守居城」と二行に墨書される。松平大和守は正保元年一五万石で入封した松平直基をさし、山形城の最盛期の面目原型を伝える絵図。国立公文書館で複製頒布。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 九九

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む