デジタル大辞泉
「面目」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
めん‐もく【面目】
- 〘 名詞 〙 ( 「もく」は「目」の呉音。「めんぼく」との違いは「めんぼく(面目)」の補注を参照 )
- ① 顔かたち。顔つき。容貌。
- [初出の実例]「面目(メンモク)(〈注〉オモテメ)、ことことく端厳にして、ひとのみんとねかふところたらん」(出典:妙一本仮名書き法華経(鎌倉中)六)
- 「Menmocuno(メンモクノ) ヨイ ヒト〈訳〉顔立ちのよい人」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- [その他の文献]〔戦国策‐秦策一〕
- ② すがた。様相。また、外から見た様子。
- [初出の実例]「夜の思想から見ると昼の思想から見るとで同一の事相が別様の面目(メンモク)を呈して来る」(出典:青年(1910‐11)〈森鴎外〉一一)
- ③ おおもとになるもの。ある物事の趣旨や主張。おきて。
- [初出の実例]「Menmocu(メンモク)〈略〉〈訳〉信条、定め。例、ワガ シュウノ menmocuua(メンモクワ) ジッカイ ナリ 〈訳〉我々の守る掟は、十戒である」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ④ =めんぼく(面目)①
- [初出の実例]「切ちらせしを面目(メンモク)にして、とく落給へかし」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)前)
めん‐ぼく【面目】
- 〘 名詞 〙 ( 「ぼく」は「目」の漢音 )
- ① 人に合わせる顔。世人に対する体面や名誉。また、世間からの評価。めんぼくだま。めいぼく。めんもく。
- [初出の実例]「面目歓娯少、風塵悶乱煩」(出典:菅家文草(900頃)四・寄白菊四十韻)
- 「Menbocu(メンボク) ミニ アマル」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- [その他の文献]〔史記‐項羽本紀〕
- ② ⇒めんもく(面目)
面目の補助注記
日葡辞書では「めんぼく」と「めんもく」を区別し、前者は名誉の意、後者は顔、または趣旨・主張の意としている。この区別が確かにあったかどうかは明らかでないが、名誉の意の例は「めんぼく」となっているものが圧倒的に多い。
めい‐ぼく【面目】
- 〘 名詞 〙 =めんぼく(面目)①
- [初出の実例]「大じんどもの『この国のための、限りなきめいぼくをひろめん』と言ひ出だし立てし事を」(出典:宇津保物語(970‐999頃)楼上上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「面目」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の面目の言及
【面子】より
…ただそれは世間的評価を意識した外面的対応であり,内面的自覚に基づく名誉とは異なる。中国では古くから面子,面目がとりわけ重視された。その理由として,一つには儒教の影響がある。…
※「面目」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 