函人(読み)かんじん

精選版 日本国語大辞典 「函人」の意味・読み・例文・類語

かん‐じん【函人】

  1. 〘 名詞 〙(よろい)(かぶと)を造る職人具足師。〔文明本節用集(室町中)〕〔孟子‐公孫丑上〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 かぶと 名詞 項目

普及版 字通 「函人」の読み・字形・画数・意味

【函人】かんじん

具足師。〔孟子、公孫丑上〕矢人(矢作り)は豈に函人より不仁ならんや。矢人は惟だ人を傷つけざらんことをれ、函人は惟だ人を傷つけんことをる。巫匠も亦た然り。

字通「函」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む