

に作り、矢を入れる
(ふくろ)の形。函は凵(かん)形の坑中に人の陥る形。
と函と声が同じで合して一字となったが、字源を異にする字である。
(かん)部に属し、「舌なり。象形。舌體
たるなり」とするが、その用義例はない。
m、
heam、銜he
mは声義近く、みな凵中・口中に含まれる意がある。また緘keam、
heamと声義近く、みな緘(と)じこめる意がある。
▶・函胡▶・函弘▶・函工▶・函甲▶・函宏▶・函札▶・函使▶・函受▶・函詢▶・函書▶・函商▶・函丈▶・函人▶・函蔵▶・函知▶・函致▶・函定▶・函訂▶・函牘▶・函縛▶・函封▶・函復▶・函
▶・函問▶・函列▶・函奩▶・函和▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...