分割債権・債務(読み)ぶんかつさいけんさいむ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「分割債権・債務」の意味・わかりやすい解説

分割債権・債務
ぶんかつさいけんさいむ

分割して履行することのできる給付(可分給付)を目的とする多数当事者の債権関係を分割債権関係といい、債権者が複数いる場合を分割債権、債務者が複数いる場合を分割債務という。日本の民法は、分割債権・債務を多数当事者の債権関係の原則とした(427条)が、実際に適さないとの批判が強く、できるだけその適用領域を狭めるよう努力がなされている。分割債権関係においては、分割された各債権あるいは各債務は、それぞれ独立して互いに影響を及ぼさないのが原則である。ただし例外として、契約解除は一体としてなされなければならない(解除権の不可分性、544条)。また、同時履行の抗弁権は債務全部について生じる(546条・533条)。

淡路剛久

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

特別抗告

(1) 民事訴訟法上,通常の不服申立が認められていない決定,または命令に対して直接最高裁判所に提起する抗告。この制度は,最高裁判所の違憲審査権を保障しようとするものであるため,原裁判に憲法解釈上の誤り...

特別抗告の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android