給付(読み)きゅうふ

精選版 日本国語大辞典 「給付」の意味・読み・例文・類語

きゅう‐ふ キフ‥【給付】

〘名〙
物品、また金銭支給交付すること。「補助金を給付する」 〔容斎三筆‐九巻・僧道科目〕
債権目的となっている債務者のしなければならない行為。その性質に応じて、作為(積極的)給付と不作為(消極的)給付、可分給付不可分給付、継続的給付と一時的給付などに分けられる。
民法(明治二九年)(1896)四〇六条「債権の目的が数個の給付中選択に依りて定まるべきときは」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「給付」の意味・読み・例文・類語

きゅう‐ふ〔キフ‐〕【給付】

[名](スル)
金品を支給・交付すること。「従業員制服給付する」
債務者債務内容、および、それを履行する行為。
[類語]交付支給追給与える

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「給付」の意味・わかりやすい解説

給付【きゅうふ】

私法上,広義には債権に限らず請求権の目的である義務者の行為をいうこともあるが,普通には債権の目的である債務者の行為をいう。給付はいろいろな観点から,特定物給付・不特定物給付,可分給付・不可分給付,作為給付不作為給付などに分類される。
→関連項目債務支払督促双務契約代物弁済直接強制弁済命令連帯債務

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「給付」の意味・わかりやすい解説

給付
きゅうふ

私法上、債権の目的となる債務者のすべき行為をさす(民法406条・537条1項、供託法10条ほか)。たとえば、売り主が目的物を引き渡し、被用者が労務を提供することがそれである。これに対し、買い主が代金を支払い、雇い主が賃金を支払うことは反対給付とよばれる。給付の内容は、金銭その他の物の交付である場合(民法689条ほか)もあれば、療養の給付(健康保険法59条)などのように役務の提供である場合もある。給付はその性質に応じて、作為(積極的)給付と不作為(消極的)給付、可分給付と不可分給付、特定給付と不特定給付、継続的給付と一時的給付などに区分され、それぞれ法律上の扱いは異なる。

[川井 健]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「給付」の意味・わかりやすい解説

給付
きゅうふ
Leistung

債権の目的である債務者の行為をさす。たとえば,売主が買主に対して目的物を引渡す行為や買主が売主に対して売買代金を支払う行為などがこれにあたる。一つの財貨として客観的存在物とみる観念であり,行為をすること自体を意味する弁済と異なる。給付が可分であるかどうかによる可分給付と不可分給付,また1回で終了するかどうかによる一回的給付と回帰的給付,他の物によって替えることができるかどうかによる代替給付と不代替給付などの区別がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「給付」の意味・わかりやすい解説

きゅうふ【給付 Leistung[ドイツ]】

物の買主が売主に代金を支払ったり,雇われた人が約束どおり働いたりするように,債務者が法律上しなければならないことをいう。法律的にいえば,債務の目的(内容)である債務者の行為を指すことになる。買主の給付に対し売主が売買目的物を買主に引き渡すべき給付を反対給付という。給付は,積極的に債務者が一定の行為をする作為給付だけでなく,境界線から1m内には建物を建築しないというような,一定の行為をしない不作為給付をも含む。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

保険基礎用語集 「給付」の解説

給付

被保険者または保険金受取人が保険契約の支払事由に該当したときに、保険会社から保険金ないし給付金が支払われることを指します。

出典 みんなの生命保険アドバイザー保険基礎用語集について 情報

普及版 字通 「給付」の読み・字形・画数・意味

【給付】きゆうふ

わたす。

字通「給」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典内の給付の言及

【種類債権】より

…他の物と区別さるべき一定の性質を有する物(種類物)の一定数量の給付を目的とする債権。種類債権は不特定物債権ともいわれ,特定物債権と対置される。…

※「給付」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android