分離方式(読み)ぶんりほうしき(その他表記)isolation method

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「分離方式」の意味・わかりやすい解説

分離方式
ぶんりほうしき
isolation method

モノリシック集積回路で,個々素子を電気的に分離する方式のことをいい,p-n接合分離と絶縁物分離とがある。p-n接合分離では各素子と基板との間にp-n接合をつくってすべてのp-n接合を逆バイアス状態に保つ。空乏層が高抵抗状態になって電気的に分離されることになる。この場合,各素子と基板との間に空乏層容量とわずかの漏れ電流がある。絶縁物分離はこのp-n接合の部分を二酸化シリコン SiO2 などに代えたもので,電気的分離がより完全となるが,製作法が複雑である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む