分類と病態生理

内科学 第10版 「分類と病態生理」の解説

分類と病態生理(尿細管疾患)

 尿細管近位尿細管から集合尿細管まで,少なくとも7つ以上のセグメントからなり,それぞれが多くの特有の働きをしている.その機能を担う分子酵素チャネル輸送体などの分子構造近年明らかになり,それらの分子異常に基づく病態が解明されてきた.尿細管の主たる機能は物質輸送であり,再吸収・分泌を行うことにより細胞外液の恒常性維持に働いている.その機能障害により,各種電解質異常,酸塩基異常,あるいは体液量が変化して高血圧低血圧になる.このような尿細管異常による病態を尿細管疾患としてまとめる.[寺田典生]

出典 内科学 第10版内科学 第10版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む