切付雪駄(読み)きりつけせった

精選版 日本国語大辞典 「切付雪駄」の意味・読み・例文・類語

きりつけ‐せった【切付雪駄】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代享保一七一六‐三六)の頃、茶屋下男などのはいた、板裏の下等な雪駄
    1. [初出の実例]「元文以来江戸製女用雪踏も京坂より摸造し江戸に漕す江戸も亦製を粗にし賤価を要として当時上品の切付雪踏一足概価三百銭」(出典:随筆・守貞漫稿(1837‐53)二七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む