切付雪駄(読み)きりつけせった

精選版 日本国語大辞典 「切付雪駄」の意味・読み・例文・類語

きりつけ‐せった【切付雪駄】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代享保一七一六‐三六)の頃、茶屋下男などのはいた、板裏の下等な雪駄
    1. [初出の実例]「元文以来江戸製女用雪踏も京坂より摸造し江戸に漕す江戸も亦製を粗にし賤価を要として当時上品の切付雪踏一足概価三百銭」(出典:随筆・守貞漫稿(1837‐53)二七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android