切付雪駄(読み)きりつけせった

精選版 日本国語大辞典 「切付雪駄」の意味・読み・例文・類語

きりつけ‐せった【切付雪駄】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代享保一七一六‐三六)の頃、茶屋下男などのはいた、板裏の下等な雪駄
    1. [初出の実例]「元文以来江戸製女用雪踏も京坂より摸造し江戸に漕す江戸も亦製を粗にし賤価を要として当時上品の切付雪踏一足概価三百銭」(出典:随筆・守貞漫稿(1837‐53)二七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む