刈り菰の(読み)カリコモノ

デジタル大辞泉 「刈り菰の」の意味・読み・例文・類語

かりこも‐の【刈り×菰の】

[枕]刈った真菰まこもの乱れやすい意から、「乱る」にかかる。
「―乱れ出づ見ゆ海人あまのつり船」〈・二五六〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「刈り菰の」の意味・読み・例文・類語

かりこも‐の【刈菰の・刈薦の】

  1. ( 「かりごもの」とも )
  2. 刈り取ったこもの乱れやすいところから、「みだる」にかかる。
    1. [初出の実例]「うるはしと さ寝しさ寝てば 加理許母能(カリコモノ) 乱れば乱れ さ寝しさ寝てば」(出典古事記(712)下・歌謡)
  3. 刈ったこもがしおれやすいところから、「心もしのに」にかかる。一説に、「篠(しの)」の意をかけるともいう。
    1. [初出の実例]「夏麻(なつそ)引く 命かたまけ 借薦之(かりこもの) 心もしのに 人知れず もとなそ恋ふる 息の緒にして」(出典:万葉集(8C後)一三・三二五五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む