刑事補償法(読み)ケイジホショウホウ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「刑事補償法」の意味・読み・例文・類語

けいじほしょう‐ほうケイジホシャウハフ【刑事補償法】

  1. 〘 名詞 〙 憲法の規定に基づき、刑事補償の要件、手続を定めた法律。昭和二五年(一九五〇制定

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の刑事補償法の言及

【刑事補償】より

…その基礎となったのは,裁判制度が国家公共の必要によって設けられるものである以上,そこから生じた冤罪という甚大な被害を,一個人に負担させることは衡平でない,という考え方である。日本では,1910年代以降刑事補償制度の立法を求める主張が強まり,1931年に旧刑事補償法が制定されたが,この立法は国の賠償義務というよりも仁政の考え方に基づくものであった。そこに定められた補償は恩恵としての性格が強く,給付の条件は限定されており,補償の請求が拒否されることも多かった。…

※「刑事補償法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android