列車集中制御装置(読み)れっしゃしゅうちゅうせいぎょそうち(その他表記)centralized traffic control; CTC

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「列車集中制御装置」の意味・わかりやすい解説

列車集中制御装置
れっしゃしゅうちゅうせいぎょそうち
centralized traffic control; CTC

一定区間の鉄道のポイント操作,列車の位置確認などを,1ヵ所の指令室に集中して行う装置。列車の運転情報を指令室に集中表示し,迅速,的確な指令業務を行い,運転進路を直接制御することもできる。アメリカで開発されたが,日本では 1958年国鉄伊東線で最初に採用された。初期のものは,停車場信号機だけを集中する方式であったが,その後の東海道山陽新幹線CTCでは,全区間について電子タイプの制御装置を採用しており,列車番号表示装置,ダイヤ記録装置,模写電信装置など各種の保安装置を強化し,列車の運転能率の向上と,人件費節減に貢献している。なお,90年で CTCを設置している事業者は 80社で,その整備距離は1万 6011km。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「列車集中制御装置」の意味・わかりやすい解説

列車集中制御装置 (れっしゃしゅうちゅうせいぎょそうち)

CTC

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「列車集中制御装置」の意味・わかりやすい解説

列車集中制御装置【れっしゃしゅうちゅうせいぎょそうち】

CTC

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「列車集中制御装置」の意味・わかりやすい解説

列車集中制御装置
れっしゃしゅうちゅうせいぎょそうち

CTC装置

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の列車集中制御装置の言及

【CTC】より

…centralized traffic controlの略で列車集中制御(装置)ともいう。列車を運転する区間の各停車場の転てつ器および信号を一つの制御所で集中して制御し,かつ列車の運転状態を監視することおよびそのための装置の総称。CTCの歴史は古く,1927年アメリカのニューヨーク・セントラル鉄道で実施されたのが始まりで,日本では,54年名古屋鉄道で初めて使用された。当初,CTC装置はリレー式であったが,64年東海道新幹線で初めてトランジスター論理回路が採用され,さらに近年はコンピューターを用いた装置も開発されて東北・上越新幹線などで採用されている。…

【鉄道】より


[CTCなど]
 駅長と乗務員を主体として行っていた列車の運転を,列車指令員と乗務員を主体とするシステムとして,指令員が直接線区全体の運転管理を迅速,的確に行うことができるように,最近新幹線をはじめ多くの線区にCTCが導入されている。CTCはcentralized traffic controlの頭文字をとったもので,列車集中制御装置ともいい,線区内の列車運転状況を制御所(指令室)に集中して表示し,迅速,的確な指令業務を可能とするとともに,各停車場の進路制御についても制御所から遠隔操作できるようにしたものである。このようなCTCの導入によって,線区全体の列車運転管理を一元的に行うことができるため,列車ダイヤの混乱時にも迅速な指令業務が可能となり,さらに各駅の運転取扱業務が集約され,省力化が可能となっている。…

※「列車集中制御装置」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android