初七(読み)しょしち

精選版 日本国語大辞典 「初七」の意味・読み・例文・類語

しょ‐しち【初七】

  1. 〘 名詞 〙しょしちにち(初七日)
    1. [初出の実例]「自初七七七、於四大寺斎焉」(出典:続日本紀‐慶雲四年(707)六月壬午)
    2. 「貴公等の手厚いお世話で埋葬を済まし、真正の人情のある皆様が寄合って初七(ショシチ)逮夜を回向して下さるは」(出典:あたらよ(1899)〈内田魯庵〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む