初倉駅(読み)はづくらのえき

日本歴史地名大系 「初倉駅」の解説

初倉駅
はづくらのえき

「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条、および「和名抄」高山寺本にみえる古代の遠江国駅名。東海道上の駅として一〇疋の駅馬が配置されていた。「和名抄」の遠江国蓁原はいばら郡の駅家うまや郷にあたるとみられる。大治四年(一一二九)三月二八日の遠江国質侶庄立券文案(陽明文庫蔵宗性筆最勝講聴衆記紙背文書)に「初倉原弐佰拾町」とみえる。平成元年(一九八九)大井川右岸牧之原まきのはら台地の東端部にある式内社敬満きようまん神社の西側の宮上みやのうえ遺跡の住居跡内から「駅」と書かれた墨書土器(八世紀前葉―中葉)が出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む