デジタル大辞泉
「大井川」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
大井川
おおいがわ
源流が県内にある河川のうちで最大の一級河川。主流の延長距離一八五キロ。県の最北端の間ノ岳(三一八九・三メートル)から発して南アルプスを南流して静岡市井川に達し、そこから南西に流れを変えて本川根町に入り、接岨峡を経て千頭に至る。その間に支流の寸又川と合流する。以後、金谷町までの南流区間で広い河原を伴うようになる。ここまでの流路はしばしば曲流(蛇行)し、ショートカットした曲流跡も多い。金谷から先は平均勾配一千分の四の扇状地をなし、多数の乱流跡がみられる。
大井川のルーツは約一〇〇万年前までたどることができる。小笠山を構成する小笠層群(一〇〇万年から四〇万年前)の大部分は礫層からなる。この礫層の特徴(運搬方向・礫の岩質・形態)から大井川が南西に流路をとり、現袋井市・浅羽町にまで達したことが判明した。それに引続く坂部原礫層(約二〇万年前以降)・牧之原礫層(約一三万年前)も同様の特徴を示し、この時から大井川は現牧之原から御前崎に向かうように流路を変えたものと思われる。金谷から上流五〇キロ余にわたって、谷沿いの山腹に大井川の名残を示す礫層と河原(段丘)の跡が多数検出され、これらは六段の高さに整理できる。最高の段は現川床との比高が一八〇メートル、牧之原台地の北方延長に相当し、本川根町奥泉辺りまでたどることができる。以後、大井川の流路はほぼ現位置に落着き、地盤の隆起と浸食とによって川床がしだいに下がって現在に至った。下流部の平野は扇状地のまま海に接するので、海岸線が円弧形をなす。ただし大井川町と吉田町の境の現河口付近は土砂の運搬堆積のためいくらか突出する。焼津市田尻付近の海岸線も同様で、かつて現島田市から東に直進した主流があったことを示している。地質ボーリングの資料で平野の地下を調べてみると、約六千余年前の縄文海進最盛期の頃、海は背後の山の麓や谷の中まで入り込んでいたことが知られる。とくに瀬戸川・葉梨川・朝比奈川では奥深い入江ができた。一方、大井川は現主流沿いに多量の砂礫を押出し、海の進入を阻む勢いであった。縄文海進最盛期以後は海面がほぼ現位置に静止した。
「日本書紀」仁徳六二年五月条に「大きなる樹有りて、大井河より流れて、河曲に停れり」とみえ、仁徳天皇が大井河の河曲に大木が掛かったという遠江国司の報告を聞き、倭直吾子籠を遣わして船を造らせ、難波津(現大阪市)に運んで御用船としたという。
大井川
おおいがわ
本部半島の北海岸に注ぐ流域面積二三平方キロ、河川延長約一一キロの二級河川。方音ではプンジャー、あるいはウプンジャーという。源流は本部半島中央部やや南寄りに山頂を置く八重岳の北東斜面。上流域・中流域の地質は中生代の本部層(石灰岩・砂岩・頁岩・チャートなどで、古くは与那嶺層ともよんだ)、下流部は第四紀の琉球石灰岩や国頭礫層などから構成される。地形はおおむね源流付近(本部町)が山地、上流・中流域(本部町・今帰仁村)が大起伏丘陵、下流域(今帰仁村)が石灰岩台地と砂礫台地である。河口部はラッパ状に開いた典型的なエスチュアリ(三角江)で広い干潟をなし、背後の石灰岩台地の縁は石灰岩堤とよばれる堤防状の高まりが認められる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
大井川
おおいがわ
静岡県中部を流れる川。全長 160km。赤石山脈の間ノ岳 (あいのたけ) に発し,静岡市井川地区下流からは駿河と遠江の境を南下して駿河湾に注ぐ。上流域では山間地に深い峡谷を刻み,ここに畑薙第1ダム,第2ダム,井川ダムがある。ここを過ぎると川根で,再び接阻峡の深い谷に入り,最大の支流の寸又川と合流する。寸又峡には南アルプスの登山基地の寸又峡温泉がある。中流域の川根地方は河岸段丘が多く,林業や「川根茶」で知られる良質の茶の特産地。下流域の島田と金谷は平地に出る谷口に位置し,江戸時代,東海道の難所の一つ,大井川越徒渉の宿場として繁栄した。大井川下流の扇状地にある集落は散村形態として有名。流域には中部電力の発電所が点在する。河口に近い吉田はウナギの養殖の中心地。上流は奥大井県立自然公園に属する。
大井川
おおいがわ
静岡県中部,焼津市南部の旧町域。大井川下流の扇状地に位置する。1955年吉永村,相川村,静浜村の 3村が合体して町制。2008年焼津市に編入。水田が多く,集落は散村形態を示している。河口付近では豊富な流水,地下水を利用してウナギ養殖が行なわれるほか,サクラエビの水揚げも盛ん。河口にある大井川港付近には工業団地が立地。国の重要無形民俗文化財である藤守の田遊びを伝える。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
おおいがわ【大井川】
静岡・山梨県境の赤石山脈北東部,間(あい)ノ岳(3189m)の南斜面に源を発し,静岡市井川の下流からは駿河・遠江の国境をなしつつ南流し,大井川平野の南西端で駿河湾に注ぐ川。静岡県内に終始する河川としては最も規模が大きく,特に幹川流路延長160kmは日本の河川の中でも上位だが,反面,全流域面積1280km2は長さに比べて著しく狭く,日本でも屈指の急流である。おもな支流には上流から寸又(すまた)川,笹間川,伊久美川,大代川などがあるが,大きな支流は少ない。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
大井川
おおいがわ
駿河・遠江 (とおとうみ) の国境(現静岡県)を流れる川
江戸時代,幕府は軍事的見地から架橋・渡船を禁じたため,川越人足の肩や輦台 (れんだい) に乗って渡河。135㎝以上の増水による川留め(最長記録28日)は旅人を困らせ,東海道随一の難所であった。そのため川の両岸に島田・金谷の宿場町が発達し,島田には代官所が設けられた。初めて架橋されたのは1882(明治15)年である。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報