出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
大井川
おおいがわ
静岡県中部を流れる川。全長 160km。赤石山脈の間ノ岳 (あいのたけ) に発し,静岡市井川地区下流からは駿河と遠江の境を南下して駿河湾に注ぐ。上流域では山間地に深い峡谷を刻み,ここに畑薙第1ダム,第2ダム,井川ダムがある。ここを過ぎると川根で,再び接阻峡の深い谷に入り,最大の支流の寸又川と合流する。寸又峡には南アルプスの登山基地の寸又峡温泉がある。中流域の川根地方は河岸段丘が多く,林業や「川根茶」で知られる良質の茶の特産地。下流域の島田と金谷は平地に出る谷口に位置し,江戸時代,東海道の難所の一つ,大井川越徒渉の宿場として繁栄した。大井川下流の扇状地にある集落は散村形態として有名。流域には中部電力の発電所が点在する。河口に近い吉田はウナギの養殖の中心地。上流は奥大井県立自然公園に属する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
大井川
おおいがわ
駿河・遠江 (とおとうみ) の国境(現静岡県)を流れる川
江戸時代,幕府は軍事的見地から架橋・渡船を禁じたため,川越人足の肩や輦台 (れんだい) に乗って渡河。135㎝以上の増水による川留め(最長記録28日)は旅人を困らせ,東海道随一の難所であった。そのため川の両岸に島田・金谷の宿場町が発達し,島田には代官所が設けられた。初めて架橋されたのは1882(明治15)年である。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
おおいがわ【大井川】
静岡・山梨県境の赤石山脈北東部,間(あい)ノ岳(3189m)の南斜面に源を発し,静岡市井川の下流からは駿河・遠江の国境をなしつつ南流し,大井川平野の南西端で駿河湾に注ぐ川。静岡県内に終始する河川としては最も規模が大きく,特に幹川流路延長160kmは日本の河川の中でも上位だが,反面,全流域面積1280km2は長さに比べて著しく狭く,日本でも屈指の急流である。おもな支流には上流から寸又(すまた)川,笹間川,伊久美川,大代川などがあるが,大きな支流は少ない。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報