デジタル大辞泉
「初声」の意味・読み・例文・類語
はつ‐こえ〔‐こゑ〕【初声】
《「はつごえ」とも》
1 新年の朝初めて聞く鳥の声。《季 新年》
2 各季節に初めて聞く鳥や虫の鳴き声。
「ほととぎす汝が―は我にもが五月の玉に交へて貫かむ」〈万・一九三九〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はつ‐こえ‥こゑ【初声】
- 〘 名詞 〙
- ① 鳥・虫などの、その季節季節になって、初めて鳴く声。はつね。
- [初出の実例]「ほととぎす汝が始音(はつこゑ)は吾れにもが五月の玉にまじへて貫かむ」(出典:万葉集(8C後)一〇・一九三九)
- ② 新年になって初めて聞く声、音。《 季語・新年 》
- [初出の実例]「春風のをのへの雪を吹くからに音づれそむる松の初声〈源家長〉」(出典:千五百番歌合(1202‐03頃)二九番)
- ③ 子どもが母胎から生まれ出て、初めて泣く声。うぶ声。
- [初出の実例]「児のはつこゑ打ち泣き給へるに」(出典:海人刈藻物語(1271頃)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 