初懐紙(読み)ハツカイシ

精選版 日本国語大辞典 「初懐紙」の意味・読み・例文・類語

はつ‐かいし‥クヮイシ【初懐紙】

  1. 〘 名詞 〙 新年に初めて懐紙に書き記す連句。《 季語・新年 》
    1. [初出の実例]「そへ髪落すもとゆひの霜〈嵐雪〉 初懐紙三たび酒のむ花の客〈同〉」(出典:俳諧・若水(1688))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の初懐紙の言及

【歳旦帳】より

…歳旦帳の刊行は俳壇で寛文年間(1661‐73)に始まり,俳諧から漢詩に転じた惟中によって元禄(1688‐1704)初年に漢詩でも試みられ,その習慣が詩壇にも移った。俳諧の歳旦帳は初め横本で丁数も少ないが,しだいに丁数や趣向を競い,元禄以降は中本・半紙本のものも出現し,〈初懐紙(はつがいし)〉〈春興帖〉などと称して,様式も異なってくる。【白石 悌三】。…

※「初懐紙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む