江戸中期の俳人。服部(はっとり)氏。通称彦兵衛、別号嵐亭治助、雪中庵、寒寥堂、玄峯堂(げんぽうどう)など。江戸・湯島の生まれ。初め新庄隠岐守(しんじょうおきのかみ)に出仕、以後30年間にわたり転々と諸侯に仕えたが、1675、76年(延宝3、4)、22、3歳のころ芭蕉(ばしょう)に入門、しだいに頭角を現し、90年(元禄3)には武士を廃して職業俳人となり、其角(きかく)と並ぶ江戸蕉門の中心として重きをなすようになった。其角同様、都会人的な好みを脱することができず、当代江戸俳壇流行の奇巧な句も多く、芭蕉晩年の「軽み」の風についてゆくことができなかったが、平明穏雅でけれん味のない質実な作風は、豊かな叙情性とあわせて、閑雅な趣をたたえている。其角とは対照的に、その性格も篤実温和であり、つねに師芭蕉の人格を敬慕し、その精神を体得しようとしている。後年は黄檗(おうばく)禅に帰依して剃髪(ていはつ)し、不白玄峯居士と号したが、同じく禅門に帰した後妻烈女(れつじょ)は遊女の出であったという。編著に『其袋(そのふくろ)』『或時集(あるときしゅう)』、句集に『玄峯集』などがあり、門下には百里(ひゃくり)、吏登(りとう)ら優れた人々が輩出して、その系統はのちに雪門(せつもん)とよばれるようになった。墓所は駒込(こまごめ)常験寺にあったが、いまは雑司ヶ谷本教寺に移されている。
[堀切 實]
梅一輪一輪ほどの暖かさ
『酒井清一著『服部嵐雪』(『俳句講座2』所収・1958・明治書院)』
江戸前期の俳人。姓は服部,幼名は久馬之助,通称は孫之丞,彦兵衛など。別号は嵐亭治助,雪中庵,不白軒,寒蓼斎など。江戸の人。父高治は新庄隠岐守などに仕えた下級武士で,嵐雪も一時,常陸笠間の井上相模守に仕えたことがある。延宝初年芭蕉に入門,1678年(延宝6)不卜編《俳諧江戸広小路》に付句が2句入集したのが作品の初見である。80年には同門其角の《田舎之句合》に序を草し,《桃青門弟独吟廿歌仙》に入集,以後《虚栗(みなしぐり)》《続虚栗》などに作品を採用された。88年(元禄1)には《若水》を刊行し,同年立机して宗匠となり,90年には《其帒(そのふくろ)》を刊行して俳名を高めた。94年《露払》の撰にからんで深川蕉門との対立を生じ,代えて《或時集(あるときしゆう)》を刊行。また翌年には芭蕉の一周忌追善集《若菜集》を刊行した。作風は柔和な温雅さを特徴とする。実力は其角と拮抗し,芭蕉をして〈両の手に桃と桜や草の餅〉と詠ましめたが,芭蕉没後は江戸俳壇を其角と二分するおもむきがあった。宝永4年10月13日没。追善集に百里撰《風の上》など。その門流は,雪門としてとくに中興期以後一派を形成した。〈名月や烟はひゆく水の上〉(《萩の露》)。
執筆者:石川 八朗
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…許六の〈師の説〉に〈十哲の門人〉と見えるが,だれを数えるかは記されていない。その顔ぶれは諸書により異同があるが,1832年(天保3)刊の青々編《続俳家奇人談》に掲げられた蕪村の賛画にある,其角,嵐雪,去来,丈草,許六(きよりく),杉風(さんぷう),支考,野坡(やば),越人(えつじん),北枝(各項参照)をあげるのがふつうである。【石川 八朗】。…
※「嵐雪」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新