別所薬師堂(読み)べつしよやくしどう

日本歴史地名大系 「別所薬師堂」の解説

別所薬師堂
べつしよやくしどう

[現在地名]三原市沼田町 別所

もと大峰おおみね山頂にあって来迎らいごう寺といい、天文八年(一五三九)に現在地に移したと伝える。今川了俊の「道ゆきぶり」に「備後安芸の境を出つる、よこほれる山中にかやふける堂あり」とみえる。天文八年の棟札に大檀那小早川詮平・巨真比丘殊椿、願主沙弥浄久により堂を再興して来迎寺を再造するとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 紋様 遺品

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む