利岡村(読み)としおかむら

日本歴史地名大系 「利岡村」の解説

利岡村
としおかむら

[現在地名]中村市利岡

岩田いわだ村の北西、岩田川に北方瀬々せせ谷から流れ出る谷川が合流するところにあり、「土佐州郡志」は「東西七町南北三里、戸凡百三十、其土黒、利岡村・若藤村・板野川村・口鴨川村・奥鴨川村、五村総曰利岡村」と記す。

天正一八年(一五九〇)の式地村地検帳に「若藤之本村」として「俊岡」ないしは「俊岡村」とみえ、同地域および「瀬々」地域を含むことは確かだが、江戸時代の利岡村域を地検帳のうえで明らかにするのは難しい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む