到達度テスト

共同通信ニュース用語解説 「到達度テスト」の解説

到達度テスト

児童生徒や学生が、各学年で必要とされる学力を身につけているかどうかを測定する共通試験。各学校が教育の質を保証する「出口管理」への要請が高まっており、文部科学省法科大学院だけでなく、高校生対象のテスト導入も検討している。高校生向けは「達成度テスト(仮称)」と呼ばれ、大学入試センター試験を衣替えした「発展レベル」と、高校在学中に到達度を測る「基礎レベル」の2種類となる見通し。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む