刳り貫き(読み)クリヌキ

デジタル大辞泉 「刳り貫き」の意味・読み・例文・類語

くり‐ぬき【×刳り貫き/×刳り抜き】

くりぬくこと。また、くりぬいたところや物。
「桐の―の手炉てあぶりに桜炭がいかって」〈紅葉・二人女房〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「刳り貫き」の意味・読み・例文・類語

くり‐ぬき【刳貫・刳抜】

  1. 〘 名詞 〙
  2. くりぬくこと。えぐって穴をあけること。また、くりぬいたところや、くりぬいてつくったもの。
    1. [初出の実例]「すべて岩石の間を乗通る漁舟は、大なるも皆々くりぬきにしてあり」(出典:東遊雑記(1789)一三)
  3. 船具一つ。船が停泊しているときに使う替水縄(かえみなわ)。〔和漢船用集(1766)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む