摺物絵(読み)すりものえ

精選版 日本国語大辞典 「摺物絵」の意味・読み・例文・類語

すりもの‐え‥ヱ【摺物絵】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、暦、狂歌俳諧などに絵を加えて板刻した一枚摺りのもの。文化・文政(一八〇四‐三〇)の頃、特に流行した。すりもの。
    1. [初出の実例]「本郷の一侠客たり、摺物画、花鳥の団扇画等を出せり」(出典:随筆・増補浮世絵類考(1844)泉守一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む