削回(読み)けずりまわし

精選版 日本国語大辞典 「削回」の意味・読み・例文・類語

けずり‐まわしけづりまはし【削回】

  1. 〘 名詞 〙
  2. あちこち少しずつ削って小刀細工をすること。転じて、こせこせと策を弄すること。また、その人。
    1. [初出の実例]「いかにおらが煩ふて居ればとて、あのいしゃのけづりまはしと、かたすみで咡き上る」(出典:咄本・口拍子(1773)了簡違)
  3. ( 頭髪を削りまわしているものの意 ) 僧、坊主をののしっていう語。
    1. [初出の実例]「はれ事事しや、やれそこなけづりまはしか、うぬめいつぞや鞍馬にて」(出典:浄瑠璃・弁慶京土産(1696)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む