削回(読み)けずりまわし

精選版 日本国語大辞典 「削回」の意味・読み・例文・類語

けずり‐まわしけづりまはし【削回】

  1. 〘 名詞 〙
  2. あちこち少しずつ削って小刀細工をすること。転じて、こせこせと策を弄すること。また、その人。
    1. [初出の実例]「いかにおらが煩ふて居ればとて、あのいしゃのけづりまはしと、かたすみで咡き上る」(出典:咄本・口拍子(1773)了簡違)
  3. ( 頭髪を削りまわしているものの意 ) 僧、坊主をののしっていう語。
    1. [初出の実例]「はれ事事しや、やれそこなけづりまはしか、うぬめいつぞや鞍馬にて」(出典:浄瑠璃・弁慶京土産(1696)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む