剌上郷(読み)やぶかみごう

日本歴史地名大系 「剌上郷」の解説

剌上郷
やぶかみごう

和名抄」高山寺本は「上」と記す。諸本とも訓を欠く。「大日本史国郡志」「日本地理志料」「大日本地名辞書」はいずれも「上」につくる。「大日本史国郡志」は「今藪神荘、属村百八十七」とする。「日本地理志料」ものちの藪神やぶかみにあて、ひう塩谷しおだに(現小千谷市)うししま相川あいかわ中山なかやま(現北魚沼郡川口町)根小屋ねごや田戸たど下倉したぐら(現同郡堀之内町)一帯とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む