日本歴史地名大系 「藪神」の解説
藪神
やぶかみ
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
雑神(ざっしん)ともいわれ、整った社殿をもたない神。一般にちゃんとした祭りをする高神(たかがみ)に対して、下位の神を藪神ということが多い。近畿、中国、四国地方では、樹叢(じゅそう)の中に瓦(かわら)などの小祠(し)に祀(まつ)られている。藪神は祟(たた)りやすい神といわれ、これに祟られると身体がかゆくなるという。岡山県浅口市鴨方(かもがた)町などには、神が屋敷の北東隅に祀られている。奈良県南部では、藪から出て子供を驚かす魔物のようにいわれている。愛媛県今治(いまばり)市大三島(おおみしま)では、11月15日に吹く風を「藪神の荒れ」といい、山の神祭のとき、藪神にも甘酒を供えるという。
[大藤時彦]
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...