デジタル大辞泉
「前中書王」の意味・読み・例文・類語
さき‐の‐ちゅうしょおう〔‐チユウシヨワウ〕【前中書王】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さきのちゅうしょおうさきのチュウショワウ【前中書王】
- 兼明親王(かねあきらしんのう)の別称。貞元二年(九七七)左大臣を退いたのち親王宣下があり、中務卿となるが、寛和二年(九八六)辞任しているので、前中務卿を唐名で表現してこのように称せられた。延喜一四~永延元年(九一四‐九八七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の前中書王の言及
【兼明親王】より
…大井川畔の小倉に隠棲。親王は文学にすぐれ,前中書王と称せられた。執政者の専横を慨した《菟裘賦》や,《[池亭記]》が有名。…
※「前中書王」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 