前川光隆(読み)マエカワ ミツタカ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「前川光隆」の解説

前川 光隆
マエカワ ミツタカ


職業
能楽囃子方(金春流太鼓方)

本名
前川 善雄

生年月日
大正4年 1月22日

出生地
大阪府

経歴
前川宗閑養嗣子。父と21世金春惣右衛門に師事。昭和40年日本能楽会会員となり、七曜会を主宰。能の普及に貢献した。

没年月日
平成16年 5月20日 (2004年)

家族
養父=前川 宗閑


前川 光隆(初代)
マエカワ ミツタカ


職業
能楽囃子方(金春流太鼓方)

専門
太鼓

生年月日
嘉永4年

経歴
画家・前川五嶺の四男。阿波藩お抱えの太鼓方・金春流谷田家6代目の養子となったが、明治維新後に前川家へ戻る。金春流職分家となった。

没年月日
大正4年 3月22日 (1915年)

家族
息子=前川 宗閑(金春流太鼓方),父=前川 五嶺(画家)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む