デジタル大辞泉
「前川」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
まえ‐かわまへかは【前川】
- 〘 名詞 〙 家の前を流れている川。
- [初出の実例]「前川で捕れた鰥(やもめ)に苦鯽(いわな)といふ魚に」(出典:塩原多助一代記(1885)〈三遊亭円朝〉一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
前川
まえがわ
[現在地名]徳島市南前川町一―五丁目・中前川町二―五丁目・助任本町一丁目
助任の南に位置する武家地。徳島城の北西にあたり、南は南東流する助任川に接する。「異本阿波志」によれば、天正一三年(一五八五)の蜂須賀家政入国当時、「前川の中洲今の横山秦等の地ニ御仮屋をしつらひ北手に御要害のかき上を構へし、今の前川大土手其外諸士の仮屋今の興源寺前の川筋より助任村東西に堀をほり、是を惣堀とし渭山御城の御普請始まるとなり」とある。この土手は後世まで残ったようで、安政年間(一八五四―六〇)の御山下島分絵図では町中に幾条もの土手が確認できるほか、「土手ノ丁」という地名も残っていた。
前川
まえかわ
常陸利根川(北利根川)から分流し、潮来・辻・延方の南を流れて北浦に合流する。全長約四キロ、潮来川・園部川ともいい、「利根川図志」には「園辺川は潮来の前の川をいふ、北利根川の分流にて、末は延方より浪逆の浦に落つ。此川の名は、むかしいたこの大和屋太兵衛抱の遊女その、朝夕びん水を流しける故、そのべ川と云となん」とある。
潮来の町並は前川の北岸沿いに発達し、潮来が江戸への中継港として繁栄した江戸中期までは、東北諸藩から出入りする船数も多く、仙台河岸や南部河岸、遊郭なども設けられていた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「前川」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 