精選版 日本国語大辞典 「前生の業」の意味・読み・例文・類語
ぜんしょう【前生】 の=業(ごう)[=罪業(ざいごう)]
- =ぜんごう(前業)
- [初出の実例]「年若くてににくの御許にまかりおくるる事、一生の悲しびに覚え侍りしかば、前生の罪業おもく滅ぼさん」(出典:宇津保物語(970‐999頃)春日詣)
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...