前目(読み)まえめ

精選版 日本国語大辞典 「前目」の意味・読み・例文・類語

まえ‐めまへ‥【前目】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 形動 ) 未熟であること。また、そのさま。不十分。
    1. [初出の実例]「こちとらにつかはせたら物の見事な事をと、譏る人からまへめな時は是におなじ」(出典:浮世草子・傾城武道桜(1705)三)
  3. ( 形動 ) 知能の鈍いこと。また、そのさま。〔新撰大阪詞大全(1841)〕
  4. ( 形動 ) ひかえめにすること。また、そのさま。ほどほど。
    1. [初出の実例]「上目に懸て取事ぞ是をおもへば色あそびも前目(マヘメ)がよし」(出典:浮世草子・椀久二世(1691)上)
  5. ( 形動 ) 古いこと。また、そのさま。古風。
    1. [初出の実例]「其曾子は孝経の作者なれば孝行もちとまへめでなければならぬ事」(出典:浮世草子・諸道聴耳世間猿(1766)二)
  6. 秤竿(はかりざお)で量るとき、竿の自分の側に盛ってある目盛り。また、その目盛りで量ること。
    1. [初出の実例]「二みちをかくる人をはいやて候 前目先目てぬくはかりとり」(出典:俳諧・伊勢山田俳諧集(1650)長抜書)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む