剪裁(読み)センサイ

デジタル大辞泉 「剪裁」の意味・読み・例文・類語

せん‐さい【×剪裁】

布・紙などを裁ち切ること。また、花を摘み切ること。
文章に手を入れること。文章を練ること。
「その詩には人に優れた―のたくみがあった」〈鴎外魚玄機

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「剪裁」の意味・読み・例文・類語

せん‐さい【剪裁】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 布・紙などを裁(た)ち切ること。また、花などをつみ切ること。裁断
    1. [初出の実例]「手裡春風入剪裁 浮々繒綵白紅来」(出典:松山集(1365頃)剪花)
    2. 「衣服の制を改め髭を剪截す可しとの令を下たしたるに」(出典:西洋事情(1866‐70)〈福沢諭吉〉二)
    3. [その他の文献]〔曹松‐天台瀑布詩〕
  3. 文章に手を入れること。文章を練ること。
    1. [初出の実例]「後学批判して楽天は比喩に長じ、山谷は剪裁に長ずといへり」(出典:耕雲口伝(1408))
    2. 「其詩には人に優れた剪裁(センサイ)の工(たくみ)があった」(出典:魚玄機(1915)〈森鴎外〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む