デジタル大辞泉
「割き竹の」の意味・読み・例文・類語
さきたけ‐の【割き竹の】
[枕]
1 割った竹は、互いに後ろ向きになるところから、「背向」にかかる。
「―背向に寝しく今し悔しも」〈万・一四一二〉
2 割った竹はしないたわむところから、「とをを」にかかる。
「―とををとををに天の真魚咋献る」〈記・上〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さきたけ‐の【割竹の】
- 枕
- ① 割った竹が向かい合わせにならないで、互いにうしろ向きになるところから、「背向(そがい)」にかかる。
- [初出の実例]「吾が背子をいづち行かめと辟竹之(さきたけの)背向(そがひ)に寝しく今し悔しも」(出典:万葉集(8C後)七・一四一二)
- ② 割った竹がよくたわむところから、たわむさまの意の「とをを」にかかる。
- [初出の実例]「口大の尾翼鱸(をはたすずき)、さわさわに、控(ひ)き依せ騰(あ)げて、打竹之(さきたけの)、とををとををに、天の真魚咋(まなぐひ)、献る」(出典:古事記(712)上)
割き竹のの補助注記
( 1 )②の「古事記」例の原文「打竹之」の「打」字は、「拆」の誤字。また、この「さきたけ」は、割った竹で作った簀の意で枕詞としないという説もある。
( 2 )①のかかり方については、「さきたけの」の「さき」と、「そがい」の「そが」の類似音によるとする説、割った竹が再びもとにもどらないところからとする説などもある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 