割物岳(読み)わりものたけ

日本歴史地名大系 「割物岳」の解説

割物岳
わりものたけ

大山おおやま町と長野県大町市との境、鷲羽わしば岳のすぐ東にそびえ立つ尖峰。標高二八八八メートル。明治以後信州側の名称によってワリモノ岳とよばれた。ワリモ岳とも書かれているからノは接続助詞だったらしいが、その助詞も加え割物岳と当て字された。現在の国土地理院の地図にはワリモ岳とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む