デジタル大辞泉
「割球」の意味・読み・例文・類語
かっ‐きゅう〔‐キウ〕【割球】
受精卵が二細胞期から胞胚期まで卵割を繰り返して生じた細胞。形態的にまだ分化をしていないもの。卵割球。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かっ‐きゅう‥キウ【割球】
- 〘 名詞 〙 受精卵の卵割によって生じる形態的に未分化の細胞。一般的には二細胞期より胞胚期までのものをいう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
割球
かっきゅう
blastomere
受精卵から卵割によって生じた細胞。おもに2細胞期から胞胚期までの細胞をいう。割球は成長しないため,卵割が進むにつれ,一般細胞の大きさに近づく。しかしまだ形態的にも,胚物質的にも分化は進まず,著しい変化はない。卵割様式により,また割球の占める位置によって,大きさ,含有する顆粒,色素その他の物質に規則的な違いがみられ,胚の分化に重要な役割を演じるものがある。一方,割球の核は受精卵の核とまったく等価であることが示されている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
割球
分割球,卵割球ともいう.受精卵が卵割を繰り返し胞胚とよばれる時期に至るまでの細胞.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の割球の言及
【卵割】より
… 卵の細胞質には,あらかじめ卵割期およびその後の[形態形成]の過程を維持するためのエネルギーや情報が大量に蓄えられており,新たな細胞質の合成は卵割期を通じてほとんど行われない。このため卵の細胞質は,卵割の過程を通じてそのまま多数の割球blastomere(卵割の結果として生じた細胞をとくにこう呼ぶ)に分配される。したがって卵細胞質に不均一がある場合には,さまざまに異なる細胞質環境をもった細胞が生ずることになる。…
※「割球」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 