(読み)ハナキリ

デジタル大辞泉 「劓」の意味・読み・例文・類語

はな‐きり【×劓】

中国古代の五刑の一。罪人の鼻の頭を切り落とすこと。劓刑ぎけい

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 キリ

精選版 日本国語大辞典 「劓」の意味・読み・例文・類語

はな‐きり【劓】

  1. 〘 名詞 〙 罪人の鼻をそぎ取ること。特に、中国古代の五刑の一つ。はなそぎ。劓(ぎ)

ぎ【劓】

  1. 〘 名詞 〙 古代中国で行なわれた鼻を切り落とす刑罰。五刑の一つ。はなそぎ。〔易林本節用集(1597)〕

はな‐そぎ【劓】

  1. 〘 名詞 〙はなきり(劓)譬喩尽(1786)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【刑罰】より

刑具裁判【平松 義郎】
[中国]
 《尚書》などの古典にみえる五刑の記録は,中国春秋時代以前の刑罰の状態をある程度伝えるものと考えられる。五刑とは黥(げい)(また墨(ぼく),顔面への入墨),劓(ぎ)(はなきり),刖(げつ)(また剕(ひ),あしきり),宮(きゆう)(男子は去勢,女子は幽閉),大辟(たいへき)(死刑)であり,生命刑と肉刑と称された身体刑(終身の強制労働をともなう)より成る。死刑の種類は,炮烙(ほうらく),焚(ふん)などの火刑をはじめ,烹(ほう)(かまゆで),車裂(また轘(かん)),支解(しかい)(四肢を断つ),腰斬(ようざん),磔(たく)(はりつけ),梟首(きようしゆ)(さらし首)など過酷なものも多い。…

【鼻】より

…また,デンマークの天文学者T.ブラーエも決闘で鼻をそがれたので,金製の鼻を接着剤でつけていた。鼻を切り落とす刑は劓(ぎ)といい,中国古代の五刑の一つであるが,似た刑罰はイギリスにもあった。すなわち9世紀ごろデーン人がアイルランドで人頭税を課したが,これを拒否した人を罰して鼻をそいだので〈鼻税Nose Tax〉と呼ばれたという。…

※「劓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android