力士儛(読み)りきじまい

精選版 日本国語大辞典 「力士儛」の意味・読み・例文・類語

りきじまいリキジまひ【力士儛】

  1. 伎楽の舞の名。金剛力士仮装をして、鉾(ほこ)などを持って舞うもの。推古天皇の朝に、百済(くだら)の味摩之(みまし)が伝えたという曲。
    1. [初出の実例]「池神の力士儛(りきじまひ)かも白鷺の桙(ほこ)(く)ひ持ちて飛び渡るらむ」(出典万葉集(8C後)一六・三八三一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 ほこ 実例 初出

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む