加久藤峠(読み)かくとうとうげ

日本歴史地名大系 「加久藤峠」の解説

加久藤峠
かくとうとうげ

えびの市と熊本県人吉市を結ぶ県境の峠。えびの市中心部の加久藤地区から加久藤カルデラの北壁矢岳やたけ高原に向かい、球磨くま川の支流鳩胸はとむね川の谷を下って人吉市大畑おこばに至る道筋にある。旧国道の峠で堀切ほりきり峠ともよばれ、最大標高は約七二〇メートル、県境の標高は六九七・九メートルである。かつての肥後街道の道筋に属して加久藤越とよばれ、榎田えのきだ村から北上して国見くにみ山東方を通り当峠を越える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む