榎田村(読み)えのきだむら

日本歴史地名大系 「榎田村」の解説

榎田村
えのきだむら

[現在地名]えびの市榎田

湯田ゆだ村の北東北西流する川内せんだい川北側の河岸段丘にある。東は小田おだ村、北部は肥後国境の山に連なる。肥後街道は当村から北に折れて北東方へ登り、肥後と日向の境界加久藤かくとう(別称国見嶺)に至る。この道筋加久藤越といい、加久藤嶺の南面の中腹に当たる牧の原まきのはる求磨口くまぐち番所(榎田番所)が置かれていた。永禄五年(一五六二)大河平隆利は伊東氏の軍勢の攻撃を受け、敗れはしたものの奮戦したことを島津氏から賞されて、加久藤のうち榎田など三ヵ所を宛行われたという(「大河平家系図」大河平家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む