熊本県南部、球磨郡にある村。村名は貫流する球磨川による。北部から中西部にかけては石灰岩の嵌入(かんにゅう)した片麻岩(へんまがん)地帯が、中東部には四万十(しまんと)層群地帯が、南部には安山岩地帯がそれぞれ広がり、ほぼ全域山地をなす。山峡の村の常として、素材や薪炭(しんたん)生産、シイタケ栽培などが主業であったが、近年、薪炭林を生かす道は閉ざされ、かわってスギ、ヒノキなどの育成と、クリ、ナシなどの栽培が盛んになってきている。球磨川沿いに国道219号(人吉(ひとよし)街道)とJR肥薩(ひさつ)線が通っている。1975年(昭和50)に開設された「球泉洞(きゅうせんどう)」(九州最大の鍾乳洞(しょうにゅうどう))は、急流下りの豪快さを売り物にした「球磨川下り」と結び付いて、観光の拠点となっている。また、大坂間(おおさかま)の淋(そそぎ)地区で祀(まつ)られている「柴立姫神(しばたてひめがみ)」は、山仕事・猟を生業とする本来の山村の信仰の原型をなすものとして知られている。面積207.58平方キロメートル、人口2433(2020)。
[山口守人]
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新