球磨(読み)クマ

デジタル大辞泉 「球磨」の意味・読み・例文・類語

くま【球磨】

熊本県南東部の郡。また、その一帯を占める地域名。宮崎・鹿児島両県に接する山間地。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「球磨」の意味・わかりやすい解説

球磨(村)
くま

熊本県南部球磨郡にある村。村名は貫流する球磨川による。北部から中西部にかけては石灰岩の嵌入(かんにゅう)した片麻岩(へんまがん)地帯が、中東部には四万十(しまんと)層群地帯が、南部には安山岩地帯がそれぞれ広がり、ほぼ全域山地をなす。山峡の村の常として、素材や薪炭(しんたん)生産、シイタケ栽培などが主業であったが、近年、薪炭林を生かす道は閉ざされ、かわってスギヒノキなどの育成と、クリ、ナシなどの栽培が盛んになってきている。球磨川沿いに国道219号(人吉(ひとよし)街道)とJR肥薩(ひさつ)線が通っている。1975年(昭和50)に開設された「球泉洞(きゅうせんどう)」(九州最大の鍾乳洞(しょうにゅうどう))は、急流下りの豪快さを売り物にした「球磨川下り」と結び付いて、観光の拠点となっている。また、大坂間(おおさかま)の淋(そそぎ)地区で祀(まつ)られている「柴立姫神(しばたてひめがみ)」は、山仕事・猟を生業とする本来の山村の信仰の原型をなすものとして知られている。面積207.58平方キロメートル、人口2433(2020)。

[山口守人]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「球磨」の意味・わかりやすい解説

球磨[村] (くま)

熊本県南部,鹿児島県に接する球磨郡の村。人口4249(2010)。北部は九州山地,南部は国見山地に属する山地が占め,村域の9割近くが山林である。中央部を西流する球磨川は西端の大坂間(おおさかま)付近から向きを変え,西境沿いを北流する。主産業は農林業で,米のほか栗,タバコ,ナシの栽培が行われ,杉,ヒノキの良材を産する。九州最大の鍾乳洞といわれる球泉洞や森林館,急流〈槍倒しの瀬〉などの名所があり,大坂間は球磨川下りの遊覧船下船場になっている。人吉・球磨の観光中心地の一つ。JR肥薩線,国道219号線が通じる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android